戻る

ALBUM

LT-13
LT-13

2012.01.21 SATIN Mシリーズ、いろいろやってみたけれど、シェルはaudio-technica のLT-L13を使用。これはLT-13の派生である。
 
 LT-13はロングラン商品で、使いやすい上に音質のバランスも良くハイC/Pだと思う。ただし現在のLT-13aはダイキャストで全く別物である。時代で大きく分けて、上面に丸いtechnicaロゴプレート貼り付け、指かけにダンプ処理のないた初期型、指掛けダンプのある中期型、technicaマークが削り出しで指掛けダンプがある後期型、そして製造ラインの違いなのか、ネック部分の厚みが天板の厚さより薄くてシリンダーを充填する樹脂も黒いものがあるが、これはあまりいい音がしない。
 
 LT-L13(問い合わせてみたが、現在、メーカーはこの型番を知らない!)は、LT-13後期型の頃に、多分いづれかのメーカーからの依頼で特別製を作った際に、一部一般にも売り出した物だったと記憶する。シルバーまたはゴールドヘアライン仕上げは先端の45°傾斜部分にtechnicaロゴ印刷、ゴールド塗装は上面に大きめのロゴ印刷、ロゴのないものもあった。

その名も「ペンギンカートリッジ」
その名も「ペンギンカートリッジ」

 虫ではなく鳥である!?。audio-technicaの普及型MMカートリッジ。交換針のスタイラスガードを黄色いクチバシに見立てて、目を付けただけのおちゃらけカートリッジ。全然重くも硬くもない、トーンアームに付けて盤上に置くと、黄色いクチバシが前方に伸びて、ペンギンが泳いでいるように見え、盤が反っていたりすると、その挙動は余計におかしい。全くバカげたカートリッジだ。だれが買うのだろう。
 それでも思わず購入してしまったのは当方である。見てくれのせいで、今更捨てるのもかわいそうになって飾ってある。音を評価すべきではないが、結構元気な音の傾向にある。

tecnics EPC-100C
tecnics EPC-100C

 MM型カートリッジの雄、モニター的優等生の音との評判。非常に高いところでバランスがとれている。また、トレース能力も多分ナンバーワン。そして、このカートリッジがあったからこそEPA-100、同MkUといった優れたトーンアームが開発されたわけである(と当方は考えていいる)。
 マグネシウム合金一体型ボディ、ボロンカンチレバー、振動系重量は当時世界最小、、、とある意味で記念碑的カートリッジ。これを皮切りに、各メーカーの振動系のローマス化競争が激化し、EPC-100自体もmk4まで進化(?)した。しかし、それが進めば進むほどに、音の底力がなくなっていったように思う。100シリーズの中で、元祖100Cが最高と思っている。
 

Technics EPC-100Cmk4
Technics EPC-100Cmk4

2015年1月ひょんなことから入手。1980〜1990年代のローマス・ハイコンプライアンス競争の最終形。当方はオリジナル100Cの音の方が好き。
 
2015.08 F特実測チャートは、間違いではないのかと思うくらい全くのフラット。音もそうで、全くはじけない。今後、当方は使用することはないと判断して手放した。

Pioneer PC-330U
Pioneer PC-330U

 Pioneer のアナログ最終期の普及MMカートリッジ。1976年当時、価格は一万円で市販LP-Pに付属することが多かった製品だが、カンチレバーはチタン製パイプ!その後はMC型のMC3とかMC5とかを付属するようになっていった。
 
2012.01. 訳あって、未使用新品を手に入れることになった。お気楽で意外に良い感じの大人のだが、いつ出番があるのか?・・・

PC-1000/U
PC-1000/U

 1976年改良発売のPioneer のMM型のフラッグシップで、1985年ごろまで販売されたようだ。とはいえ、発売当時は3万円台で購入できた。当時最先端のベリリウムカンチレバーを持ち、ツイータに例えるならJA-0506Uを思わせるような独特の高域に、軽く早い低音域で、音場感の良さもMM型としては異例だと思う。EPC-100Cとは対照的な音.。
 
 1979年ごろに当方をオーディオの道に引きずり込んでくれたS君が導入して、聞かせてもらった経験が忘れられなかった。ついに、2011年7月、未使用新品のPS-1000/U(純正カーボンシェル付き)として入手、30年の歳月がかかってしまった。

prev. index next
戻る

Last updated: 2024/2/11

takeo@yunohara.jpメールはこちらまで。