スクリーン
KIKUCHI グレイマットアドバンスMTV-120MA、常時つり下げタイプ。鉄骨にコの字クランパーを咬ませて、コーティングワイヤーを使ってM字型につり下げている。設置費用は500円。PJがDLPであっても、ビーズの方がよかったかな。
2006/03 WROMさんからSBV-120 (4:3) を譲り受けて交換。明るい!
2009/03 VPH-G90導入に当たり、SBV-130 (2.6G) に交換。更に明るい。
2012/11 雨漏りによるスクリーン汚染の為に新調することになり、悩んだ末、SBV-130G(ゲイン3.0)を特注。この明るさの環境でデジカメの写真でもこの画。実際に肉眼だともっと明るく、このままでも十分鑑賞できるくらい。
ネッシーV
カネゴンさん(http://www.e-bhsp.com/)制作フィンランドバーチ仕様、サイズも本家方舟と同じフルサイズ。ユニットはFE-208ES(後期型)、ステンキャップで P-208を挟んで取り付け。内部結線はハンダ付け。SPコードは□8CV-S。
ツイーターはディスコン直前に4本まとめて購入したJA-0506Uの内の2本、0,22μFのΛコンで正相接続。
2005/03/18 ストーンテクノ製ウルトラショートホーン(http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/)付きExclusive ED-915(ローカットはCのみ)の導入で、JA0506Uが要らなくなった。置き台は「とんぼさん」特注のドライバ・ラック。
2007/05 ユニットをFE208-ESRに換装。それに伴いツイータ(T500Amk2)との2ウェイに集約。
2008/10/26 FE-208SS復活。合わせてJA-0506Uも復活。
2011/08 中古T500A入手、交換。Fostexさん、今後、どうもこの手の(限定)ユニットを発売する気配がないので、将来のためにFE208SSをもう1セット確保しておいた。
2016/04/15 熊本地震本震で倒壊。左側の一本、共鳴管を納める本体の背板にクラックが入ってしまった。しばらくはやる気も起きず放置していたが、作り直したり、コレを切っ掛けに新型を設計して製作導入したりスル技量も無く、本体に収まる部分の共鳴管を接着剤で本体に固定。接着剤が固まるまでは、はたがねでクラックを寄せて圧着、裏板側から木ねじで共鳴感と本体を固定した。固まってっから試聴するに、よりしっかりとした音質になった様に感じられた。トップパイプは装着する気になれないでいた。
大悟郎(スーパーウーハー)
'04/10/24 導入。でっかくてゴロゴロしてるのと、SATRI に敬意を表してのネーミング。AURA SOUND NRT18-8という強力ネオジウム磁気回路を登載したロングストローク18インチユニットを、約320L息抜き付き密閉箱に入れる。□14キャブタイヤをユニットから直出しでAMCRON K2に繋ぐ。
'05/03 バーンインの効果が出てきたのか、ソースによっては風がズボンの裾を揺らすようになった。
'08/10 息抜き穴といった理論はないと知り、完全密閉にした。そしてデジタルチャンデバでいじるとハードな低音になってきた。
|